前の2編では、クラクフの街の様子と、ポーランド陶器をご紹介しました。
最終の3編目は、きちんと仕事してきましたということで、
なぜ、ポーランドに行ったのか?と、
その仕事の内容をちょっとだけご紹介します。
おわかりの方もいらっしゃると思いますが、今回のポーランド出張は
気候変動枠組条約の第24回締約国会議(COP-24)へ参加したのでした。
カトビチェの国際会議場に、仮設会議場を追加した巨大なスペースが
寒空の中に熱気を放っていました。
各国の首脳級が集まる国際会議でも非常に重要なものです。
COP-24会場の正面付近、参加各国の旗が示されています。
寒空でどんよりですが、関係者の熱気はすごいものです。
今回、我々がCOP-24に参加したのは、サイドイベントと展示を行うためでした。
COP-24では、気候変動枠組条約の実施に関して、条約の交渉を行うためだけではなく、
政府代表だけではなく、各国の研究機関やNGO、民間団体などが、
それぞれ気候変動や環境問題への対策をアピールし、政府関係者へ訴えたり、
新たなパートナーとの連携を構築したりするのです。
今回、私のグループは、日本政府が主催するパビリオンと、公式のサイドイベント、
さらに展示を実施しました。
私も、共同議長1回とプレゼンを2回実施しまして、日本のプレゼンスを示しましたよ!
日本の技術を紹介したのですが、どのイベントにも多くの発展途上国の方などが満員御礼で参加してもらいました!
日本パビリオンのイベントでキーノートに大物を呼びました
公式サイドイベントでの観客、ほぼ満員でした!
多くの途上国から質問とリクエストが!
今回のCOP-24では、2015年に決議されたパリ協定の実施枠組を議論するものでした。
結果は、無事に実施枠組が決まったとのことですが、その内容を理解するには時間がかかりそうです。
気候変動って、グローバルな課題ですが、日本だと中々自分たちの問題として意識しにくいですよね。
しかし、日本が担う温室効果ガスの削減の割合は大きいもので、それをどのように担保するかは国だけではなく、民間や個人も考える必要があるのです。
このブログでは、それらの課題に目を向けていきたいと思います。