SDGsのアジア太平洋地域での進捗状況

先日、仕事の関係でESCAP(アジア太平洋経済社会委員会)の統計部門長の方と国際会議で一緒にSDGsの関係でお仕事する機会がありました。

その際に、統計部門長の方から発表があった「アジア太平洋地域でのSDGs進捗状況」という報告が目を引きましたので、その概要を記したいと思います。報告書の和訳版は以下のリンクをご参照ください。

アジア太平洋SDG進捗報告書2021(日本語版):出典ESCAP(IGES訳)

この報告書は2019年以降毎年ESCAPから発行されており、日本語訳も地球環境戦略研究機関(IGES)が和訳したもののリンクがついています。ここでは概要を述べるにとどめたいと思いますが、興味深い結果がいくつか述べられています。

アジア太平洋地域では、今後加速された行動なしでは、2030年までにSDGsを10%程度しか達成できないかもしれない。

図1.2021年アジア太平洋域におけるSDGs達成状況の概観(字が潰れて見ずらいので、ここから英語の最新状況をオンラインで確認できます。ナショナルSDGsトラッカー)(出典:ESCAP・IGES「アジア太平洋SDG進捗報告2021」より)

これが一番大きなメッセージになるのですが、上の図1を見ていただければわかるように、ゴール3(健康と福祉)や9(産業と技術革新)などのゴールは大きな進捗がみられ、ゴール1(貧困撲滅)、2(飢餓ゼロ)、4(教育)、10(不平等解消)、17(パートナーシップ)などもそこそこ進捗しているのですが、全てのゴールで2020年までに達成しているべき度合いに届いていません。

また、ゴール13(気候変動)と14(海の豊かさ)は後退しているものと評価されています。気候変動の達成がほとんど出来ていないという状況は大きな課題ではないでしょうか?

また、コロナのパンデミックによって多くのゴールが影響を受けていますが、逆にこうしたパンデミックを乗り越えようとする野心がSDGsの達成を後押しする力になるとも言われています。

一方で、17のゴールと169のターゲットの進捗度合いを測定するための231の指標(インディケータ)のデータが不足していることが大きな課題として挙げられています。指標のためのデータが不足しているので、ゴールとターゲットが達成できているのかどうかわからないという状況なのです。

図2.アジア太平洋域におけるSDGsターゲットの予想される進捗(字が潰れて見ずらいので、ここから英語の最新状況をオンラインで確認できます。ナショナルSDGsトラッカー)(出典:ESCAP・IGES「アジア太平洋SDG進捗報告2021」より)

上の図では169のターゲットにおいて、進捗が良好(緑)、不十分(黄)、後退(赤)、測定不能(灰)を示しています。進捗が良好なのではわずか169のターゲットの内、9のみということになります。

この図で注目したいのが、ターゲットの進捗が不十分(黄)が多いのもあるのですが、測定不能(灰)も約40%あるということです。ターゲットの達成度を測るためのデータが不足しているのです。

図3.アジア太平洋域におけるSDGs指標の測定データの利用可能性(ここから英語の最新状況をオンラインで確認できます。ナショナルSDGsトラッカー)(出典:ESCAP・IGES「アジア太平洋SDG進捗報告2021」より)

上の図からわかるように、ゴール5(ジェンダー)、11(都市)、12(消費・生産)、13(気候変動)、14(海の豊かさ)、16(平和と公正)、17(パートナーシップ)などでデータ不足あるいはなしの度合いが大きい事がわかります。ざっと言うとジェンダーと環境分野での測定データが少ない事がわかります。

アジア太平洋地域の国々のデータは、国連経済社会局(DESA)統計局が管理するグローバルSDGs指標データベースから抽出したものです。

このデータは各国の統計局や国連機関から必要な情報が提供されていくのですが、必ずしても各国が一様にデータを提供できる能力があるとも限りません

途上国はデータ取得すらままならない事もあると思います。指標によってはデータ取得に労力やお金がかかるため難しいことや、そもそも指標に使うためのデータをどうやって取ってよいかわからない、という状況もあるのです。

特に、環境の状況を測定するデータは範囲が広いため、広大な国で途上国である国ほど測定が難しくなります。

ちなみに、日本は総務省の統計局がNSO(National Statistic Office)として指標のとりまとめと監視を行っています。

Japan SDGs Action Platform

このプラットフォームでは、SDGsグローバル指標をクリックすると、各指標のデータが表示されます。これを見ると、表示できるデータが意外に少ない事がわかります。

測定するための指標のデータは国際的にメタデータとして手法が決まっています。それに基づいて各国が自身でデータを取得して、手法に基づいて計算を行い指標を算出するのです。

国連のSDGs指標の算出方法(メタデータ)(英語)

これを169の指標全てに行うのは相当大変な作業です。元となるデータは統計情報が主となりますが、それだけでは足りずに新たに地理情報データや地球観測データ、国土数値情報や様々な環境データなどが必要になっているのです。

こうしたデータをどう集めていくのか?そして、それをどのように正しく補正して、他の統計情報などと一緒にメタデータに基づいて算出出来るのかが大きな作業になっています。

こうした課題に、今私も仕事の一環として取り組んでいます。

以下、ESCAP統計部長とアジアの4か国の統計部局の関係者と開催したシンポジウムのリンクは以下の通りです。

アジアオセアニアGEO(AOGEO)シンポジウム(中でSDGs特別セッションとして開催しています)

 

ちなみに世界的な進捗報告の概要は、以下の国連大学のサイトでご覧になれます。

SDGs報告2020(国連大学)

また、SDGsの進捗に関する報告書が以下から出ています。この報告書は持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN:Sustainable Development Solutions Network)とベルステルマン財団(Bertrelsmann Stiftung)によって作成されたレポートです。

Sustainable Development Gaols Report 2020

この報告書によれば、日本は世界での進捗順位で17位に入っています。特にゴール5、13、14、15、17の指標において進捗が悪いと評価されています。

さらに、他の地域はどの程度の進捗なのでしょうか?

ラテンアメリカ・カリブ地域: 報告できる指標は約31%(2019年)

アフリカ:データ不足をSDGs実施の主な課題と回答した国の割合は82%(2020年)

米国:244指標のうち報告できる指標は41%(2021年)

欧州:EU独自の指標セットを作成。国連が定めるグローバル指標と整合するのは、67指標。

こう見ると全体的に進捗が悪いですね。

2030年までにSDGsはどこまで達成できるのか?

現状ではかなり難しい様相を呈していますが、これから我々がどこまで加速していけるかは、我々の意識とリテラシーの向上と行動にかかっているのですね。

出来るところから進めていく、という基本を見直し、無理のない範囲でやっていく事を忠実に実行していくのが大切だと改めて思いました。

未来を変える目標 SDGsアイデアブック!

ライフスタイルを改善する呼吸法!

ワークライフバランスは自分で!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

MDGsはどこまで達成したか?

SDGsは今や一般大衆化されつつありますが、SDGsの前史としてMDGsがあったことはご存知でしょうか?

SDGsの前の国連の開発目標として、「Millennium Development Gaols(MDGs):ミレニアム開発目標)」というものがありま
した。

MDGsは 今からおよそ20年前の2000 年9月に制定されました。2015年までに設定された、およそ15年間の目標と達成度は次のようなものでした。

MDGs:ミレニアム開発目標

国連に加盟する193国と23の国際機関が2015年までに達成すべき 8 つのゴールと21のターゲット

以下、青は達成したもの、赤は達成できなかったものか課題があるもの、を示しています。

ゴール1. 極度の貧困と飢餓の撲滅

ターゲット1A:2015年までに 1 日 1 ドル未満で生活する人口比率を半減させる

2015年時点で、1.25ドル未満で暮らす人々の割合は世界全体で 36%→12%。開発途上地域では 47%→14%。サブサハラアフリカ人口の 41%は依然極度の貧困層

ターゲット1B:女性・若者を含めた適切な雇用の確保

成果不明?定性的過ぎて評価しきれなかったのでしょうか?

ターゲット1C:2015 年までに飢餓に苦しむ人口の割合を半減させる

2010年に達成。2015年には1/3に減少。開発途上地域における栄養不良人口の割合はほぼ半減1990-1992年:23.3%→2014-2016 年:12.9%。しかし、今なお約 8億人が栄養不良状態。更なる努力が必要。

ゴール2. 普遍的初等教育の達成

ターゲット2A:2015年までに、全ての子どもが男女の区別なく初等教育の全課程を修了できるようにする

就学率及び若年層の識字率は向上するも、全ての児童の初等教育修了は実現せず。開発途上地域の純就学率は2000年時と比べ2015年時には83%→91%に上昇。サブサハラアフリカ地域での伸びがもっとも大きく52%→80%に上昇。世界の15-24歳男女の識字率は83%→91%に上昇。

ゴール3. ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上

ターゲット3A:初等・中等教育における男女格差の解消を2005年までには達成し、2015年までに全ての教育レベルにおける男女格差を解消する

開発途上地域全てで全ての教育レベルにおいて教育格差を解消した。1995年から2015年の間に174カ国のほぼ90%の女性が政治に参加する基盤を得た。世界の女性議員比率は倍増。

ゴール4. 幼児死亡率の削減

ターゲット4A:2015年までに5歳未満児の死亡率(乳幼児死亡率)を3分の2減少させる

世界の5歳未満児死亡率は53%減少するも、ターゲット(1990年比で1/3まで削減)達成までは至らなかった。1990年の世界全体の子供の死亡数は1270万人であったが2015年には600万人に減少した。はしかの予防接種は2000年から2013年の間で1560万人の死亡を防いだ。

ゴール5. 妊産婦の健康の改善

ターゲット5A:2015年までに妊産婦死亡率を 4分の3減少させる

妊婦死亡率は45%減少したが 、1990年比の 4分の3にはならず達成しなかった。また妊婦死亡率は2000年以降大きく減少し、出産10万人あたりの死亡者数は、1990年は380人、2000年は330人、2015年は210人であった。

ゴール6. HIV/エイズ、マラリアその他疾病の蔓延防止

ターゲット6A:HIV/エイズの蔓延を2015年までに阻止し、その後減少させる

HIVの新たな感染は2000年から2013年の間で約 40%減少、感染者数も約350万人から210万人に減少し達成。

ターゲット6B:2010年までに、HIV/エイズ治療薬への普遍的アクセスを達成する

HIVの治療を受けられた人数が2003年の80万人から 2014年の1360万人に拡大した。

ターゲット6C:マラリア及びその他の主要な疾病の発生を2015年までに阻止し、その後発生率を下げる

マラリアの死亡者数は3分の1に減少。

ゴール7. 環境の持続可能性の確保

ターゲット7A:持続可能な開発の原則を各国の政策や戦略に反映させ、環境資源の喪失を阻止し、回復を図る

オゾン層破壊物質は1990年以降除去・消滅されており 98%が除去された。21世紀半ばまでに回復すると見込まれている。環境の持続可能性については、進展があるものの、CO2排出増大、森林や水産資源の減少等といった課題も残った。

ターゲット7B︰2010年までに生物多様性の損失を確実に減少させ、その後も継続的に減少させる

1990年以降陸上及び海洋の保護対象地域が大幅に拡大した。

ターゲット7C:2015年までに、安全な飲料水と基礎的な衛生施設を継続的に利用できない人々の割合を半減する

安全な飲料水にアクセスできない人の割合は1990年の 24%から2015年の9%へと半減する目標は達成。衛生施設が利用できない人は1990年で46%、2015年では 32%で半減させる目標は達成できず。

ターゲット7D:2020年までに最低 1 億人のスラム居住者の生活を大幅に改善する

1億人のスラム居住者の生活改善を達成、スラム居住者の割合も1990年39%から2015年30%に改善、スラム居住者の数は7.9億人から8.8億人に拡大。

ゴール8. 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進

ターゲット8A:開放的で、ルールに基づいた、予測可能でかつ差別のない貿易及び金融システムのさらなる構築を推進する。

先進国の開発援助は1990年の810億ドルから2014年の1352億ドルに増加。2014年には先進国の開発途上国からの輸入の79%に非課税輸入が認められ2000年の65%から上昇した。

ターゲット8B:最貧国の特別なニーズに取り組む。

成果不明?漠としすぎ?あるいはニーズが噴出して扱い切れなかったとか?

ターゲット8C:内陸国及び小島嶼開発途上国の特別なニーズに取り組む。

成果不明?扱いきれなかったのでしょうか?

ターゲット8D:国内及び国際的な措置を通じて、開発途上国の債務問題に包括的に取り組み、債務を長期的に持続可能なものとする。

開発途上国の輸出収入に対する対外債務返済額の比率は、2000年の12%から2013年の3%まで低下した。

ターゲット8E:製薬会社と協力し、開発途上国において、人々が安価で必須医薬品を入手・利用できるようにする。

成果不明?民間との連携不足?

ターゲット8F:民間セクターと協力し、特に情報・通信分野の新技術による利益が得られるようにする

インターネット普及率は2000年時点で6%だったが 2015 年には43%に増加、携帯電話契約数が過去15年でほぼ10倍増加、2000年時点で7億3800万であったが 2015年には70億になった。2015年には世界人口の 95%が携帯電話による通話可能領域にいる。

まとめと考察

いかがでしょう?

上記を見ると、かなりのターゲットにおいて成果を挙げているのがわかります。

さすが国連!世界の問題を解決する人たちですね!

しかし、良くみると達成しなかったものや、課題も多く残っているのがわかります。

そして、本当に達成しているのかどうか、それは確かめた手法や手段によっても正確性が問われます。

さらに、MDGsを実行している間にも、世の中には新たな課題がどんどん出てきて、MDGsだけでは追いつかなくなってきているのです。

こうした状況から時を待たずして、より人類にとって野心的なSDGsが必要となっていったのでしょう。

MDGsも素晴らしい成果を出しましたが、SDGsに向かう上でいくつかの反省点や改善点が必要になりました。それは次の通りです。

一つ目は、MDGsは国連や各国政府など、開発を専門とする機関のみの目標だったのですが、SDGsはあらゆる人々の目標となっています。SDGsの取り組み内容は、国連や国家といった大きな枠組みにとどまらず、企業やNGO、さらには個人といったあらゆる機会を通じて積極的な関わりを呼びかけるものとなっているのです。

二つ目は、MDGsは貧困解決といった問題を解決するために「何をすべきか」という行動の目標だったのに対し、SDGsは2030年に世界が「どういう状態になっていなければいけないか」という成果の目標になっているも大きな違いです。

三つ目は、MDGsよりもSDGsのほうが取り組みの範囲が広範囲化したことです。MDGsは貧困や開発に焦点を当てていましたが、SDGsはそれに留まらず、それとある意味対照的な位置にある雇用や労働なども対象としています。

四つ目は、SDGsの最初のワードである Sustainable(持続可能な)に込められた意味が重要です。それぞれの目標が持続可能な形で社会に浸透することを目指す仕組みづくりが必要になるのです。

一度実現したから、その後は無関係という訳にはいきません。一度達成した目標を将来に渡って持続していく仕組みづくりが必要になのです。

MDGsの最大の反省点は、国をもってしても国際機関を持ってしても、「人類の課題は完全に解決することはできなかった」ということでした。

簡単に言うと、「人類の課題はみんなで解決しましょう」ということです。しかし、そんなカッコいいこと言っても、やる気起きねーし、面倒くさいし、金ないし・・・ということになりますね。

そこで、そこにさらに込められた機会として、SDGsはビジネス機会になりうるということです。新たな人類の課題解決にも貢献出来て、さらに商売にもなっちゃう、としたら企業などの商売をしている人もやる気が出てくるという目論見ですね。

少し前までは、企業もSDGsは CSR(会社の社会的貢献活動)としてしか位置づけられてきませんでした。お上から告げられてしょうがなく一文にもならない義務的活動、という風にしか受け取られていませんでした。

しかし、徐々に状況は変わってきています。企業は積極的にSDGsを会社の事業の核と位置づけるような動きを見せてきています。それはなぜか?

SDGsは世界の共有目標だからです。
SDGsは世界の共通言語だからです。
SDGsは世界で通じる商品のキャッチフレーズになるからです。

つまり、SDGsをやることは世界に理解されるのです。

これはチャンスだと思いませんか?

私の会社でも、1,2年前までは幹部ですら半信半疑だったのですが、最近ではSDGsを早く進めろ、という指令まで下っている状況です。

これからは、急速にその普及と対応が進むことでしょう。

ただ、未だ現段階でもSDGsも普及と整備段階なのですが、2016年から始まって既に3年が経ち、2030年の達成期間まであと10年しかありません!

この期間の間に、国や国際機関、企業だけではなく個人も世界貢献を標榜しながら新たなビジネスチャンスを獲得していくべきでしょう!

また、そろそろSDGsの次のアイデアを考え始めるのが、良い頃とも個人的には思っています。

SDGsの議論が始まったのが2012年にリオで開催された地球サミット「RIO+20」でした。そこで突如提案されたSDGsが、わずか3年で国連決議されたのです。

私は、RIO+20に参加して、ある只ならぬ雰囲気を感じ、そこから到底2015年で決めるのは無理ではないか?と思われていたSDGsが瞬く間に立ち上がり、最初の数年は認知度を得ないまま、最近の広がりはすさまじいものがあります。

2030年まであと10年。SDGsの達成評価も行われると同時に、次の目標を当然の如く考える事になるでしょう。そのアイデアを今から練り始めるのは決して遅くないと思っています。

私は、是非ともSDGsの次に来る人類共通の目標に対して入れ込みたいものがあります。それは、ここで述べるにはあまりに野心的過ぎると思って?恥ずかしくて言えません。

また、もう少ししたらそのアイデアを是非議論できるような場が出来る事を希望していきたいと思います。

 

夏本番も呼吸法で乗り切ろう!

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」