120名の国際バーチャル会議

仕事柄、海外出張に月に一回は行っていた私も、今では完全に内に籠った生活をしている訳ですが、海外特に欧米はもっと真剣な状況です。

私の仕事上のパートナーの北部イタリアに住む方は、既に2週間前から職場が閉鎖されテレワークに入っているとのこと。これからまだ最低3週間は続くため、既にかなりのフラストレーションが溜まっているとのことでした。お子さんも高校生で試験の時期でもあり、色々大変な状況だと切実な状況を語っていました。

元々3月は、第1週目に豪州キャンベラ(これは行ってきました)、第2週目にイタリアローマ(キャンセル)、第3週目に豪州タスマニア(キャンセル)に行く予定でした。どの会合も国際会議で各国から集まってくるのですが、タスマニアでの会議はそれなりの重要度のある会議のため、開催協議した結果全員リモート会合にて開催しようということになりました。

ただでさえ現地でも意思疎通や会議の進行に苦労するのに、120名もの参加者がリモートで参加し、議論が可能なのか?という誰もが考える疑問には明確な回答を出さずに、今回はとにかくリモート会合を開催する、という目標のもと各国が準備をしました。

私も、日本側の代表窓口として、リモート会合の準備を行いましたが、接続の方法や、発言・質問要領、会合の議事のまとめ、決議の取り方、プレゼンの要領など、中々大変なものがありました。

一応、色々な決め事を行う国際会議であるので、議論すべきところは議論し、決めるべきところはしっかりと決めないといけません。議長の豪州はさすが欧米方式に従って、素早く準備を整えました。

そして、会議当日。実際のアジェンダをぎゅっと圧縮して、1日4時間を2日間開催しました。欧米がどうしても中心となるため、日本時間では20時から24時まで。議長の豪州は22時から午前2時まで!という、なんとも大変なマラソン会議を開催しました。

実際にやってみると、120名の参加者ということを感じさせないような音声のクリアさでした。Gotomeetingというシステムを使ったのですが、普通の会議のようにプレゼンを共有しながら発表したり、質問したりすることができました。

しかし、一方でやはりリモート会合の制限からか、お互いの顔が見えないため(回線トラフィックを考えて画像はあらかじめ切る様に申し合わせました)、しゃべる人が一方的にしゃべり、議論を行う事が若干難しい感じになりました。

色々な意見が出た後で、議長がまとめるのもなんとなくあいまいで、時間の制限も厳しいので、実際に会って行う会議よりも「流す会議」という風に近いものになってしまったことは否めませんでした。

しかし、それでも世界各国から総勢120名がネットワークで国際会議を行った、という事実だけでも、この難局中である一体感も生みだしました。欧米やインドは既に全員がテレワークで自宅からの参加となっていました。

皆、ある意味心細さを感じているかとも思います。そんな中で120名が一緒になって議論を行うというのはオーケストラにも近い感じがしました。そういえば、日本でも楽団が集まって練習できないので、リモートで自宅からアクセスし合奏を行ったというニュースもありましたね!

最後は、みんなが夫々のセルフィーを共有して、コラージュした集合写真がこちらです。

一人一人のセルフィーを我が会合の名前のロゴに埋め込んでみました。

参加者のほとんどが元気そうでした。この中にコロナにかかった人はまだいない模様です。

一刻もこの状況が改善されることを切に願います。


 

 

 

 

 

 


あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

テレワークにて注意すべきこと

これから2週間の間自宅でテレワークを行う事となったため、これまでの経験上で注意すべき点についていくつか述べたいと思います。

1.食べ過ぎない

テレワークですと自宅の中なので、まずどうしてもキッチンや冷蔵庫を覗いてみたくなり、結果的に食べ過ぎてしまいます。コーヒーだけのつもりがついついお菓子も持っていきたくなります。

これは私だけなのかもしれませんが、注意しておいた方がいいかと思います。3食も自宅にずっといると、どうしてもしっかり食べてしまうので、お腹が常に膨れた状態になってしまいます。

あっという間に体重増加の憂き目を見た私は、極力買い物に出たり、犬の散歩に行ったり、気分転換に別なことをしたりと、ずっと仕事だけを行う事は避けるようにしています。

2.だらけない

職場にいると周囲にもたくさん同僚がいるので、緊張感が生まれてある程度ちゃんとしますが、自宅ですとどうしても精神的にもたるんでしまいがちです。

テレワークと言っても仕事です。きちんと仕事を全うしましょう。意識があればむしろ集中は出来るので、効率的に仕事が進むと思います。基本的な事にはなりますが、その日の内に、仕事でやるべきことを書き出してみましょう。さらに最低限やるべき事項、後でもいいけれど今日中に出来ればいい事など、プライオリティ付けしましょう。

仕事のペースがつかめれば、自分のペースで仕事ができる事に対する実感と自由を感じる事ができます。そうなれば、自分で納得できる成果も出しやすくなるでしょう。職場では何かを集中して作業しようとすると、往々にして邪魔が入ったり何かと忙しないですが、テレワークはその煩雑さはかなり低減されます。

3.目標や計画を持つ

上に書いた仕事でも目標を書き出すことを言いましたが、テレワークで成し遂げる自分なりの目標を定めると良いでしょう。例えば、定時までに決めた仕事を終わらせて、そこからはメールや仕事を一切忘れ自分の好きな趣味に没頭する、夕飯作りの手伝いをする、等々、会社にいたら出来ない公私の切り替えの計画が可能です。

それによって、人生計画にも大きく目標や計画が影響していくことでしょう。私は、これまで週1回のテレワークでは少ないなと感じて、今回の2週間のテレワークで朝と夕飯をなるべく作ろうと思っています。そして、犬の散歩も一日2回行って身体を動かし、さらに夜の空いた時間に勉強や副業を行う事としています。

まあ、中々毎日それを続けることは意外に大変ですが、楽しんで出来ればと気楽に考えるようにしています。あなたも、テレワークに意味と目標を持たせて、充実できるように積極的に計画してみてください。

4.普段やらないことをしてみる

これも上と関係が深いですが、自分なりに目標や計画を立てる際に、普段やらないことをやってみるのも面白いと思います。

私は、朝ご飯を妻と子供に毎日作ろうと思って今のところ続けています。普段会社勤めでは出来ないような芸当です。しかも、奥さんの負担を減らすので一石二鳥です。

朝食の内容の方は、まだまだアップダウンがあって妻の採点では50点程度ですが、それでも色々朝食メニューを考えるのも以外に楽しいものです。

世のお父さん方、これは是非お勧めです。いきなりは無理かもしれませんが、少しづつ勉強しながら実践していってみてください。

5.メリハリをつける

自宅の中での仕事なので、公私の分界点が不明確になりやすいのがテレワークの難しいところです。特に家族が家にいる場合には、仕事の場所、仕事なのかそうでないのか、を明確に決めておく必要があります。そして、それを家族にもきちんと認識してもらう必要があります。

仕事の場所ですが、その人の家の家族構成、間取り、家族の生活スタイルによって様々ですが、可能な限り仕事する場所は家の中で独立の場所を確保しましょう。

しかしながら、子供が二人いて奥さんが家にいる平均的なサラリーマンですと、中々場所を確保するのが難しいかもしれません。特に、今の時期はなるべく自宅にて過ごすという国からの要請があるので、さらに家族がいる中でのテレワークをしなければならない人は難しさが増します。

個別の書斎を持っている人は一握りでしょうから、例えば子供の机を借りるというのはあるだろうと思います。家族とよく調整しなくてはいけませんが、その調整の中であなたの家族との関係が少し変わるかもしれません。

また、仕事なのかそうでないのか、というのも十分家族にお知らせしておくべきでしょう。あなた自身がしっかりと仕事とそうでない時に明確に切り分ければ問題ないですが、どちらかわからない状態で家族に見えるのが一番よくありませんので、そこは注意してください。


先の見えないコロナウイルスの世界的脅威はいつまで続くかわからず、世界の皆が不安の中暮らしています。まだ、仕事があってテレワークしてください、と言われるだけでも幸せな事なのでしょう。

私は、このコロナウイルスの脅威が落ち着いたら、世界のライフスタイルはかなり変わっていくと思っています。少なくとも仕事のやり方、環境は意識が変わるでしょう。

人間は環境の変化に適応しようとする動物です。社会環境の変化にも柔軟に上手に適応できる様になりたいものです。


意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

テレワークのストレス解消に!自分管理のための書!

 

コロナウイルスによる人為排出起源の温室効果ガスの減少

コロナウイルスのニュースが連日ですが、これからもまだしばらくはそうなるでしょう。本当に恐ろしい事態であり、我々人類は非常に小さなエイリアンとの戦いにあると言えるかもしれません。

さて、そんなコロナの影響で、多くの国がロックダウンによる経済活動の停滞を余儀なくされており、その影響で気候変動に影響を及ぼすと言われている、人為的に排出されている温室効果ガスの減少が、宇宙を飛んでいる人工衛星からわかってきています。

例えば、下の図はNASAの人工衛星から得られた中国東海岸の一酸化炭素(CO)の濃度を表わしています。

© 2020 UCAR

左の図が2019年の2月13日から3月10日までの大気中のCO濃度、真ん中の図が2020年の2月1日から3月10日までの濃度、そして右の図が二つの図の濃度の差を表しています。

これを見ると、左図の2019年は北京から武漢周辺にかけて赤く、CO濃度は大きかったのですが、中図の2020年のコロナの影響による武漢を中心に中国がロックダウン中においては、CO濃度は黄色も見えており低くなっています。右図の差を見ると青く中国ほぼ全域でCO濃度が前年度に比べて低く抑えられている事がわかります。計算では全体で46%の減少であったことがわかったそうです。

一方で、東南アジア方面を見てみると、逆にCO濃度が増えています。これは林野火災によるものであることが、これも人工衛星のデータからわかっています。

一方で、下の図はヨーロッパの宇宙機関であるESA(European Space Agency)の人工衛星から見た、同じCO濃度の図です。

© 2020 UCAR

NASAの衛星に比べて若干の差異があるもののCOの濃度の分布と現象の傾向はほぼ同様であると言えます。このデータからはおよそ33%程度の減少だったそうです。

二つの宇宙機関から得られたデータを照合した結果、同様の結果が得られましたので、正確な絶対値はわからないものの、ほぼ傾向としては正しい事を示していると言えます。

さらに、下の図はESAの人工衛星から得られた二酸化窒素(NO2)の濃度のデータです。

© 2020 UCAR

NO2はCOに比べて比較的短期に地域の特性が出やすいので、短期間で中国が各都市を閉鎖して、交通を遮断し、工場を閉鎖した結果、有害廃棄物質の排出が急激に減少した結果であることが予想できます。NO2はなんと71%も減少していることがわかったそうです。

コロナの影響で、気候変動の温暖化に寄与すると言われている温室効果ガスの減少につながった例がいくつか報告されていますが、それを裏付けるようなデータが見えてくると複雑な気持ちになります。

我々人間は、自分たちで実現できない目標を、自然界の脅威によって強制的に実現させられているのでしょうか?もし、そうだとしたらSDGsの実現ももしかしたら実はものすごく壮大な目標であって、我々が英知を絞って実現するにはあまりに遠すぎる目標なのでしょうか?あるいは、人類が英知を合わせて今回のようなロックダウン的な思い切った改革を実施しないと実現できないものでしょうか?

非常に考えさせられるデータだと思いませんか?

出典:米国大気研究所(NCAR)・コロラド大学大気研究所(UCAR)

 



意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

テレワークのストレス解消に!自分管理のための書!

 

すぐに始めるマルチなコロナ予防対策!マヌカハニー!呼吸法!働き方改革!

コロナウイルスは日本国内でも確実に広まりつつあります。コロナウイルスの治療はまだ難しいですが、私たちが自分出来る予防策はあります。
手洗い、咳エチケット、アルコール消毒以外に、身体の免疫効果アップのための普段からの対策です。
いつ何時パンデミックになるかもしれません。治療薬が見つかっていないため、ここ数か月は、すぐにでも罹った場合の想定をした「自分自身での予防と緩和対策」を行っておく必要があります!
体力を向上するための運動するにも外に出にくい状況になっていますので、食事や生活習慣を見なおすことが一つの手段です。
 
今日3月8日は「ミツバチの日」だそうですが、私は、最近マヌカハニーを好んで食べています。マヌカハニーは、ニュージーランド原生のマヌカから取れたハチミツで、優れた抗菌作用や滋養分を含んでいます。

 

 

 

 

抗菌成分の高さを数値で表すグレードがあり、数値が高いほど値段は高くなり抗菌作用が高くなります。この数値を表すUMF、MGO、MGSなどのブランド指標があります。
先週、オーストラリアに出張に行ってきましたので、マヌカハニーをいくつか購入してきました。
これはチューブ入りタイプのものです。MGOで300+です。このクラスですと普段食べて日常の健康維持を目指すものになります。
MGO 500+程度で十分な抗菌作用や感染症予防にもなるそうです。1000+以上というものもありますが、お値段の高さと共に最高レベルの抗菌作用が見込まれるとのことです。
お味ですが、普通のハチミツよりもかなり濃厚で、カラメルの様な感じの味がしました。ひょっとしたら人によっては好き嫌いがあるかもしれませんが、私は好きな味です。
食べ方ですが、そのまま食べてもいいですし、ヨーグルトかけて、パンに塗って食べてもいい感じです。私はヨーグルトにかけて食べてみました。マヌカハニーの濃厚な味とヨーグルトの酸味がマッチして中々の相性です。
注意は、普通のハチミツでもそうですが、1歳未満のお子さんにはあげないでください。ハチミツにはポツリヌス菌が混入している事があり、免疫構成中の1歳未満児には感染の可能性が高いのです。
効果の程はわかりませんし、保証の限りではありませんが、コロナウイルスの予防策、あるいは罹った時の緩和策としては有効と信じておきたいと思います。我が家は、これにプラスしてヤクルトによる腸内強化改善を行っています!
さらに、それにプラスして、私が普段から推奨しております「丹田呼吸法」「ワークライフバランス」を実践すれば、自衛策としてそこそこいけているのではないでしょうか?

丹田呼吸法!

 

ワークライフバランス!

 

連日、コロナウイルスのニュースで気がめいりますよね。なるべく、気が滅入らないように自分自身で対策を前向きに講じていく事がなによりも健全であり、大切な心構えだと思いますが、あなたはどう思われますか?

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

「骨」を意識した生活習慣改革!

連日新型コロナウイルスの影響で日常生活が影響を受けていきますね。

東京の街中ではもはやマスクないと不安な状況であり、イベントは中止、仕事もテレワーク、外に出る事さえままならなくなりつつあります。

ヨーロッパは、オーストリアなどいくつかの国では戒厳令に近いものが出て、事実上の国境封鎖的な状況であり、アメリカも非常事態宣言になりましたね。

日本はその中でよく頑張っていると思います。感染者が増えているものの、その伸びは小さい。

しばらく、この状況は続くでしょう。季節性があるのかどうかもわからない。この先鎮静化するのか爆発的に増加するのかもわからない。

情報だけが溢れかえっていて、解決策が見えていない状況です。私も解決策を提供できません。

こんな時にかもしれませんが、自分自身で色々考えて対抗策を試してみることはできると思います。

その一つとして最近私が実感していることとして、「人間は”骨”が大事だ」ということです。自分の”骨”を意識して、”骨”が常に正しい位置にあり正しく機能できることを実感しながら生活することが大事だと思うようになりました。

ここからは持論になります。信じるか信じないかは各人にご判断いただきたいと思います。

人間の身体は約7割が水分です。つまりかなりの人体構成物質は水分が含まれていて、いわゆる「やわらかい」状態です。人間は、その「やわらかい」ものを重力とバランスを取って支えなければなりません。

普通であれば普通に生活していれば、人間の体の構成上、適切に機能するはずですが、生活習慣での姿勢や、仕事中の姿勢、高齢化、などによって、元々正しい姿勢や身体の構造が少しづつでも変わっていきます。

現代病として、長時間オフィスに座ってパソコンをしている姿勢は、腹筋や背筋を使わずに方と首に必要以上の負担をかけているため、頭痛や肩こりなどの症状が出てくるのは、良く知らているところです。ぎっくり腰などは、現代人の悩みの病ですが、足腰の筋肉の衰えによるものであるとも言われています。

そうした現代病とも言われる、頭痛、肩こり、腰の痛み、などは、未だに根本的に解決されておらず、マッサージや湿布、手術などにまで発展してしまうこともあります。

私は、ここで一つ疑問に思っていましたが、いくらこうした現代病をマッサージや湿布、さらには手術で治しても、次から次へと患者は減らないのはなぜだろうか?と。それは症状が起こった場合の対処方針しか示していないからで、予防措置を行っていないからであることは明白です。

また、その予防措置ですが、ここが私は今回一番言いたいところなのですが、正しい姿勢を意識しましょう、とか筋肉をつけましょう、などと良く言われますが、どれだけの効果があるのか非常に疑問です。

というのは、姿勢は言われただけでは中々治らないからです。自分の普段の生活習慣や仕事の環境を見直さない限りは、よほどの意識改革と強い信念やサポートしてくれる人がいないと、まず言われるだけでは治りません。

また、「筋肉をつけましょう」と良く言われますが、これは正しい指導なのでしょうか?肩こりや腰痛が筋肉がないからいけないのである、という言い方は実は間違っていると、私は最近思っています。

筋肉をつけていくのは実は大変です。これも上記の通り、普段と違うことをやるという意味において、相当なモチベーションと信念がないとできないでしょう。ましてや、予防のために行うとなればなおさらです。

そこで、私が言いたいのは、「骨を意識してください」ということです。

これは何を言っているかというと、筋肉なんかをつけたりするよりは、日々の生活で単純にあなたの骨が正しい位置にあるか、それだけを意識して、必要に応じて修正してください、ということなのです。

先ほど、人の身体は7割が水分と申しました。あえて言えば、ぶよぶよの水分だらけの内臓や筋肉を支えているのは骨なのだと、ということです。その骨の大切さをこれまで私も気付いてきませんでしたし、おそらくあなたも忘れていたことでしょう。

我々は問題点の原因を直接的なものに求めようとする傾向があります。それは当たり前であり、痛いところがあれば、痛いところを取り除こうとしたりします。しかし、それはしばしば恒久的な解決とはならず、一時的なものになってしまい、また後からぶり返すことが良くあります。

私も、多くの方と同じように頭痛、肩こり、腰痛に悩まされ続けてきました。しかし、この「骨意識法」によって、もはや過去の事になりつつあります。

この「骨意識法」、やり方は至って簡単です。その名の通り、普段から自分の骨を意識して行動するだけです。仕事していても、ご飯の時にも、遊ぶ時にも、トイレやお風呂の時にもです。

私も、今までは筋肉をつけなければ、とか、姿勢を正しくしなければ、とか、いくら実践しようとしても無理でした。三日坊主というか、モチベーションが湧かないですよね。

骨だけを意識し、他の筋肉や内臓、などは全てその付属物であるという風に思いこむのです。骨こそがあなたの中心、最重要構成要素なのです。骨こそがあなたを支える基本的な土台であるのです。

このことに気が付かせてくれたのが、私が常日頃から実践している丹田呼吸法です。呼吸法の実践からの気付きによる骨の重要性を認知してしまえば、あとは自然と私の身体はバランスを取り戻し、なおかつその「付属物」である筋肉や内臓でさえも逆に強化されていくことなったのです。

次回より、この「骨意識法」の具体的な実践方法をご紹介していきます。

不定期にはなってしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

夏本番も呼吸法で乗り切ろう!

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」