子供を海外の大学に入れる方法⑦親の影響

私が、自分の二人の子供たちを海外の大学に入れようと決めた背景には、自分の子供の生い立ち、そして子供たちへの親の影響を振り返る必要があります。

子供の生い立ちも親が与える環境に影響されるので、親の影響は多大です。当たり前ではあるのですが、親の責任というのは想像以上に大きいのです。

その親も、自分の両親の環境で育ってきているので、それぞれが様々な地盤ベースになります。

両親は父親と母親は別の環境で育ち、出会い、結婚するので、色々な文化の違いから衝突も発生しますでしょう。

そうした困難を乗り越えて、自分たちの新たな家庭を築き、子供たちを育てていく環境を整えていく事になります。

現代は、こうした基本的な考え方すら見えにくくなってきているような気がします。離婚がもはや当たり前の様になり、それが許容される社会にもなってきています。

生きていく上での基本を履行しないまま、ぱっと見派手な裏技ばかりが流行る社会に最近実はあなたもうんざりしていませんか?

私を含む平民がメディアによって俳優になった気になってしまうのも怖い幻想です。

学校では「家庭の上手な築き方」は誰も教えてくれません。ましてや「子供の上手な育て方」は千差万別です。

正解のない世界に誰もが取り組み、試行錯誤して苦しみながら子孫を残し、次の世代につないでいくのが人間です。

そうした前提の元で、自分たちの子供をどのように育てたいか?何を子供に伝えたいか?そうした熱意は親であるあなたはどう思われますか?

私が一番伝えたい自分の子供たちへのメッセージは「どんな時でも生き抜く力を見つけてほしい」というものです。

私は、何も取り柄のようなものはなく、自分の二人の子供たちに何も残してあげるものはありません。遺産はあてにしてほしくないし、私自身が何か子供に自慢出来るようなものがあるわけでもありません。

私が子供たちに与えてあげられるのは、日々の安定した生活、そして未来への希望だけだと思っています。そこだけは確実に絶やさないようにしておきたいと考えています。

それ以外にも日々子供たちに具体的にこれは良いとか良くないとかの相談やサジェスチョンは与えますが、それ以上に干渉することはしないようにしています。

親が特別なスキルや思い入れを持つ人たちが羨ましいと思うことはあります。そして、そうしたスキルや情熱を子供に小さいころから伝えるのも羨ましいです。

両親が共に東大生、オリンピック選手だった親、有名音楽団の親、などの話を聞くたびに私自身が何も子供に能を与えてあげられないもどかしさを感じます。

しかし、これは贅沢な悩みであって、そんな一握りの天才にならずとも、心を豊かに子供を育てていくために、親の愛情をしっかりと維持することがなによりも優先されることが基本であるわけです。しかしながら、その基本を忘れて私も羨ましい方に向きがちなのです。

子育ても基本に戻ることが必要であり、子供の安全と健康を守り、自立を促すことが子育ての基本であることを忘れないようにしたいと改めて思うところです。

さて、私自身は色々ふらつきながらも、なんとかその基本だけは守り通して、子供たちを育ててきたつもりですが、本当に健康で良い子に育ってきてくれたと思っています。そして、それは妻の影響が大きかったと思っています。

私と妻は、本当に別世界の環境で育ち、考え方も異なります。そうした両親を持つ子供はさぞかし混乱したかもしれません。

喧嘩しているところもたくさん見たでしょう。そうした影響もあり子供が我々両親を心配することも頻繁にありました。

そうした中で、20年以上も大きな問題もなく育て来てくれた恩恵は妻のおかげだと思っています。

私の妻は、商売の家の出身で、サラリーマン家庭で育った私とは環境が違います。性格はおおらかで真面目、おしゃべりが大好きでとにかく前向きです。

私はどちらかというと引っ込み思案で、あまり自分のことを話さず、寡黙を良しとするタイプでした。

そんな二人がどうして結婚したか、自分たちにも振返ってみると不明な点が多い?のですが、それでも20年以上一緒にやってきたと思うと凄いことだとも思います。

私の妻は、子育てには私以上に信念を持って取り組みました。私はどちらかと言うと大らかに腕白に育ってほしいという方でしたが、妻はしっかりとその場その場での道筋を決めていきました。

今回の海外留学についても、妻の意見は大きかったです。日本の大学を受験し、全ての大学に蹴られてしまった長男・長女は海外への留学の決意をさせたのは妻の後押しは大きいものでした。

これからの日本は自国の大学では世界に立ち向かえなくなる。海外の大学で生きていけるように子供達には頑張ってほしい。日本の大学入学に失敗したのをすぐに次のアクションに変えていく強さは妻ならではのものでした。

普通であれば、海外の大学への留学は相当慎重になるところだと思います。しかし、私も妻も海外滞在経験もあったため、その敷居は低かったとも言えます。

子供達もスイスでの2年のインターナショナルスクールでの経験は、海外での学習に対する敷居は低かったものと思われます。

こうしていち早く、我が家の海外の大学への挑戦が決まったのは、そうさせるような運命の導きもあったと思うのです。

次回は、子供達の幼少期からの生い立ちを振り返りたいと思います。

 

ライフスタイルを改善する呼吸法!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

ワークライフバランスは自分で!

 

子供を海外の大学に入れる方法(4)<うれしいお知らせ>

今日はうれしい報告があります。

長男のニュージーランドでの大学進学が決まりました!

狙っていたオークランド大学の経済学部への進学が決まりました!

本人が一番うれしいでしょうが、親としても本当にうれしい限りです。

日本の大学に全て落ちて悔しい涙を親に見せてから約1年半、本人が自分で行くと決めてから渡航したニュージーランドでした。

元々海外の大学に興味があり、親としても出来る限り支援することを決めて臨んできました。

ニュージーランドの大学に入学するには、日本からの学生の場合には必ず半年から1年程度の準備期間が必要になります。

英語や大学のでの学習の方式に日本と相当な違いがあるからです。

しかし、大学入学試験というものはなく、大学に入るための最低限の学習能力を備えるための予備校で勉強する必要があるのです。

長男はその予備校に1年通い、今回無事に大学入学の基準に達することが出来ました。

しかし、この1年の間には様々な苦難がありました。

中学の頃にスイスでインターナショナルスクールに通った経験とその自信から、ニュージーランドでも余裕と高をくくって、夢を持って飛び出した日本。

その先には数々の予想をしない苦労が長男を待ち受けていました。

ホームステイ先とうまくなじめず、5回も移り変わったこと。

犯罪は少ないと思っていたニュージーランドで財布をひったくりにあったこと。

事前に優遇を受けていたオークランド大学の準備の最短コース(半年)を落として、さらに半年の補習を受ける事になったこと。

そして、コロナ・・・

初めての海外での生活をこうした逆境を苦しみながら乗り越えて、晴れてオークランド大学に入学することが出来た長男を今は誇りに思います。

欧米の大学は、日本に比べて入学は容易で、卒業が難しいと一般的に言われます。

しかし、それは欧米人の話であって、日本人が欧米の大学に入るのは英語や勉強の仕方を準備する期間が必要であり、実質浪人と同じような期間が必要です。

そして、この道を選んだ長男の決断は、彼の人生の大きな岐路であり、これから彼の歩む人生の道について深く実感していることでしょう。

私は、長男が自分で選んだ道を良かったと思い、そして親としては最大限バックアップして世に送り出そうと思います。

オークランド大学は、学部にもよりますが経済学部は3年で卒業できます。

その間、猛勉強が必要であり、長男もその覚悟は決めているようです。

コロナでこの1年間は帰国出来ずに、大学や予備校もオンライン授業が続き、ホームステイ先で外に出られずに勉強していたようです。

たまに、精神的に不安定になることが良くあり、電話でも何時間も話し合ったことも何度もでした。

一人での海外生活を成り立たせて、その上で勉強を頑張るというのは、やはり改めて振り返って考えると、凄いことをしていたのだなと思うのです。

今は、長男を褒めてあげたいですし、これからも常に「ポジティブ」に苦難にも立ち向かってほしいと思います。

長男のここに至る苦労もこれから少しづつアップしていきたいですし、長男の大学での奮闘も親目線ですが、今後載せていきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!

 

 

ポジティブ呼吸法!

 

ワークライフバランスは自分で!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」