子供を海外の大学に入れる方法⑦親の影響

私が、自分の二人の子供たちを海外の大学に入れようと決めた背景には、自分の子供の生い立ち、そして子供たちへの親の影響を振り返る必要があります。

子供の生い立ちも親が与える環境に影響されるので、親の影響は多大です。当たり前ではあるのですが、親の責任というのは想像以上に大きいのです。

その親も、自分の両親の環境で育ってきているので、それぞれが様々な地盤ベースになります。

両親は父親と母親は別の環境で育ち、出会い、結婚するので、色々な文化の違いから衝突も発生しますでしょう。

そうした困難を乗り越えて、自分たちの新たな家庭を築き、子供たちを育てていく環境を整えていく事になります。

現代は、こうした基本的な考え方すら見えにくくなってきているような気がします。離婚がもはや当たり前の様になり、それが許容される社会にもなってきています。

生きていく上での基本を履行しないまま、ぱっと見派手な裏技ばかりが流行る社会に最近実はあなたもうんざりしていませんか?

私を含む平民がメディアによって俳優になった気になってしまうのも怖い幻想です。

学校では「家庭の上手な築き方」は誰も教えてくれません。ましてや「子供の上手な育て方」は千差万別です。

正解のない世界に誰もが取り組み、試行錯誤して苦しみながら子孫を残し、次の世代につないでいくのが人間です。

そうした前提の元で、自分たちの子供をどのように育てたいか?何を子供に伝えたいか?そうした熱意は親であるあなたはどう思われますか?

私が一番伝えたい自分の子供たちへのメッセージは「どんな時でも生き抜く力を見つけてほしい」というものです。

私は、何も取り柄のようなものはなく、自分の二人の子供たちに何も残してあげるものはありません。遺産はあてにしてほしくないし、私自身が何か子供に自慢出来るようなものがあるわけでもありません。

私が子供たちに与えてあげられるのは、日々の安定した生活、そして未来への希望だけだと思っています。そこだけは確実に絶やさないようにしておきたいと考えています。

それ以外にも日々子供たちに具体的にこれは良いとか良くないとかの相談やサジェスチョンは与えますが、それ以上に干渉することはしないようにしています。

親が特別なスキルや思い入れを持つ人たちが羨ましいと思うことはあります。そして、そうしたスキルや情熱を子供に小さいころから伝えるのも羨ましいです。

両親が共に東大生、オリンピック選手だった親、有名音楽団の親、などの話を聞くたびに私自身が何も子供に能を与えてあげられないもどかしさを感じます。

しかし、これは贅沢な悩みであって、そんな一握りの天才にならずとも、心を豊かに子供を育てていくために、親の愛情をしっかりと維持することがなによりも優先されることが基本であるわけです。しかしながら、その基本を忘れて私も羨ましい方に向きがちなのです。

子育ても基本に戻ることが必要であり、子供の安全と健康を守り、自立を促すことが子育ての基本であることを忘れないようにしたいと改めて思うところです。

さて、私自身は色々ふらつきながらも、なんとかその基本だけは守り通して、子供たちを育ててきたつもりですが、本当に健康で良い子に育ってきてくれたと思っています。そして、それは妻の影響が大きかったと思っています。

私と妻は、本当に別世界の環境で育ち、考え方も異なります。そうした両親を持つ子供はさぞかし混乱したかもしれません。

喧嘩しているところもたくさん見たでしょう。そうした影響もあり子供が我々両親を心配することも頻繁にありました。

そうした中で、20年以上も大きな問題もなく育て来てくれた恩恵は妻のおかげだと思っています。

私の妻は、商売の家の出身で、サラリーマン家庭で育った私とは環境が違います。性格はおおらかで真面目、おしゃべりが大好きでとにかく前向きです。

私はどちらかというと引っ込み思案で、あまり自分のことを話さず、寡黙を良しとするタイプでした。

そんな二人がどうして結婚したか、自分たちにも振返ってみると不明な点が多い?のですが、それでも20年以上一緒にやってきたと思うと凄いことだとも思います。

私の妻は、子育てには私以上に信念を持って取り組みました。私はどちらかと言うと大らかに腕白に育ってほしいという方でしたが、妻はしっかりとその場その場での道筋を決めていきました。

今回の海外留学についても、妻の意見は大きかったです。日本の大学を受験し、全ての大学に蹴られてしまった長男・長女は海外への留学の決意をさせたのは妻の後押しは大きいものでした。

これからの日本は自国の大学では世界に立ち向かえなくなる。海外の大学で生きていけるように子供達には頑張ってほしい。日本の大学入学に失敗したのをすぐに次のアクションに変えていく強さは妻ならではのものでした。

普通であれば、海外の大学への留学は相当慎重になるところだと思います。しかし、私も妻も海外滞在経験もあったため、その敷居は低かったとも言えます。

子供達もスイスでの2年のインターナショナルスクールでの経験は、海外での学習に対する敷居は低かったものと思われます。

こうしていち早く、我が家の海外の大学への挑戦が決まったのは、そうさせるような運命の導きもあったと思うのです。

次回は、子供達の幼少期からの生い立ちを振り返りたいと思います。

 

ライフスタイルを改善する呼吸法!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

ワークライフバランスは自分で!

 

子供を海外の大学に入れる方法(6)リモート留学

今年長男は二十歳になりコロナ禍において成人を迎えました。長女は来年成人します。誕生日がわずか1日違いの年子というなんとも近い兄妹ということもあり、二人とも仲が良いのですが、ライバル心もあるようです。

長男は1年間のニュージーランドでの修業期間(予備校期間)を経て、オークランド大学の経済学部に入学することが出来ました。本人も親元から離れた環境で、初めての一人での海外暮らしで、なおかつコロナのロックダウンも経験しながら勉強に励み、無事に合格基準に達しました。

ニュージーランドの大学では、日本の様に入学試験がある訳ではなく、予備校の合格基準に成績が達すれば良いわけですが、それでも英語はiELTSが6以上、それ以外の希望する学科の試験の正式が7割以上取れていないと合格ににならないので、普段から勉強は一生懸命しておく必要があります。

日本からニュージーランドの大学に入学するには、必ず現地の予備校での準備期間が必要になります。そこで一定の成績を出して大学に入学が許可されます。入学すると一部の法学部等の高度な専門知識を必要とする学科を除き、3年で卒業することになります。なので、日本の4年間での大学生活と期間的にはそれほど変わりません。

長男の場合、英語に興味があり以前から勉強をしていて、渡航前のiELTSは5.5ありました。しかしながら、経済学部の専門課程を学ぶための経済や統計等の専門科目は日本との教え方からして違うので、事前の予備校学習が必要であり、その勉強に苦労しました。

ここがポイントで、日本の予備校は受験戦争を勝ち抜くための勉強になりますが、ニュージーランドの大学に入るための予備校は大学に入ってからの勉強を行うための勉強になるのです。

当たり前と言えば、当たり前の事ですが、受験生からすると目的意識が全く異なります。もちろん、日本の予備校でも大学に入ることの目的がしっかりしているのであれば、受験のみならず大学での勉強をしっかりするために準備するのでしょうが、昔から日本の受験は受験のための勉強になっている場合が多いのではないかと思います。

かく言う私もその一人でした。学生は苛烈な受験戦争を勝ち抜くのに精一杯です。まずは大学に入らないと始まらないので、受験のための勉強にならざるを得ない人が多いと思います。

つまり、日本の大学は入るまでの壁が高すぎるです。そして、入れず第二志望、第三志望を選択せざるを得ない学生が多くいると、失望感と人生に対するモチベーションが下がる学生の方が統計的に多いのではないでしょうか?

やはり、大学入試の改革は急務だと思います。日本の将来を考えると人材が最優先であることは否定できないと思います。

私は、一番大きな問題は、受験戦争で日本人の優秀な人材の多くのモチベーションが大学に入ってからきちんと維持できているかどうか?かと思います。

長男は、オークランド大学に入るための能力を測るための予備校に入って、そこで規定の能力に達する事を目指しました。一刻も早く大学に入って勉強したいというモチベーションが高く日々勉強に励んでいました。入るまでの一年間はそれこそ受験勉強に相当するように毎日勉強漬けだったようです。

長男はこれからの大学生活に向けて勉強を第一に頑張る意欲に燃えています。全くの学生の本分かと思うのですが、この当たり前の事が日本の大学生にどれほど浸透しているのでしょうか?

しかし、今回のコロナで学校教育も大きく変わると思われます。

その一つがオンライン授業です。今回ニュージーランドはコロナでロックダウンにより鎖国しました。ご存じの方も多いかと思いますが、欧米の大学は大変多くの留学生を受け入れています。その多くが中国人です。

昔は東洋系では日本人が多かったですが、今は完全に少数派です。中国人の海外進出はもはや世界規模であり、あらゆる場所に進出しています。ニュージーランドも大変多く、大学の予備校も大半が中国人なのです。

しかし、今回のコロナにより中国人が相当多く自国に戻りました。そうなると困るのは大学や予備校の経営です。今まで顧客の大半であった中国人をはじめとする外国人がいなくなると、大学と予備校の経営が成り立たなくなります。

幸いな事に、オンライン授業はそれを救いました。そして、いち早く自国に戻っても大学にオンラインで履修できるようになっています。予備校も同じです。今年からニュージーランドの予備校に通おうとしていた方がコロナで渡航できなくなりましたが、日本から全てオンラインで現地の予備校の課程を履修し、一度もニュージーランドに行くことなく無事にオークランド大学に入学することが出来ました。

こうした状況で、欧米の大学はいち早く海外の留学生への対応を行っています。これに意味するところはなんでしょうか?これの意味するところは、「日本にいながらにして海外の大学に入学できる様になってきた」ということです。

そうなると、これまで日本の大学しか選択肢のなかった状況が、海外の大学の入学も視野に入ってくることになったということです。もちろん、まだまだ前途途上の段階かと思いますが、それでもコロナで世界がそういう風に変化していることをまだ多くの日本人が知らないのではないでしょうか?

これまで海外の大学に行くには、言葉の壁、文化の壁、渡航の壁、資金の壁、などがありましたが、渡航の壁が今取り払われようとしています。そして、文化の壁もその場に行かなければ相当半減できます。

日本の教育は内からの改革は相当な時間と労力がかかるでしょう。しかし、これからやってくるオンライン教育の黒船は、日本への容赦ない改革を迫ってくるのではないでしょうか?

長男は今日本におりまして、まだまだニュージーランドに戻るのは先があるでしょう。オークランド大学は海外からのオンライン授業を可能としましたが、コロナが収まりニュージーランドに戻ってきたら現地での就学もすぐに対応可能とのこと。

当面、1年間は日本でのオンライン授業になりそうですが、その後はニュージーランドに戻る事を予定しています。

この1年間の長男の大学入学の出来事を見てきて、これから起こる大学改革の予感を書き留めておきたいと思います。

日本にいながらオンライン留学をご検討の方は、色々な留学支援業者が相談に乗ってくれると思います。一例はこちら。

DEOWのオンライン留学

 

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

ワークライフバランスでライフスタイルを楽しく改革!

 

あなたの50台のライフスタイルを改善する呼吸法!

 

 

子供を海外の大学に入れる方法(5)<息子帰国>

久しぶりの投稿になってしまいました。

緊急事態宣言が出てから皆さま大変な事と思います。

特に今の時期は受験生に取っては細心の注意を払って感染を防いで、尚且つ受験の準備を進めないといけないという家族総出で大変な事と思います。

私の息子が無事にニュージーランドのオークランド大学進学することとなった、と前の投稿でお伝えしましたが、大学は3月からの入学となるため数か月何もせずにニュージーランドに滞在するのか、あるいは一度日本に帰国するのか検討していました。

息子も1年間ニュージーランドで勉強してようやく大学進学を決めた訳ですが、一度日本に帰国したいという気持ちが強くなっていました。

私たち親としましても、1年間異国でコロナの状況で勉強に励み、ようやく入学出来た息子を一目みたいという気持ちもありました。

しかし、難しい選択でした。この状況で一度ニュージーランドを離れると、入国拒否の状態がいつまで続くかわからないので、大学側がオンライン授業を許可するのかどうかを調べました。

大学側も多くの海外からの留学生を受け入れていて(特に中国!)、それらの学生がいなくなると大学経営も難しくなってきます。

どうなるのかわからない状況で息子は帰国したい気持ちから、一生懸命現地で大学や予備校とも調整したようでした。

その結果、大学側は海外からの学生に対しては完全なオンライン授業をサポートすることになったのです。

コロナで日々変わる状況で、息子とは日々連絡を取り合いました。海外にいる受験生という感じでした。

結果的に、息子は12月末に帰国し、その後オンライン授業の手続きをして3月から晴れて日本に滞在するオークランド大学生となることになりました。

帰国した息子を1年振りに見た際には、やはり親としては良く無事に帰ってきたと思いました。成田空港はガラガラでした。

これから、いつまで日本でオンライン授業を受けて海外の大学生として過ごすのかわかりませんが、1年程度は日本で過ごすのかな?と思っています。

大学側はいつでも戻ってきたら、現地での学生生活が出来るようにするようになっています。フレキシブルなのはうれしいことです。

こうした状況が進むと、近い将来は世界のどこにいても海外の大学にオンラインで受講することが可能となるかもしれません。

コロナが起こした世界の大変革のまだ最中に我々はおります。

息子が帰国して、娘も大学の授業がオンラインで開始しました。私も緊急事態宣言でテレワークです。狭いマンションで家族4人がひしめき合って生活していく事になります。

この後は、家の中の生活スタイルを再検討していく必要があります。そうでないと、今度は家族間のコミュニケーションが難しくなっていきます。

家具の配置替えや、普段での仕事や学生生活のパターンをうまくアレンジして、家事の分担も決めていく必要があります。

まさに、働き方、学生生活、家事の見直しと改革が必要なのです。

このシリーズでは、息子と娘の海外大学への経験を記すつもりが、コロナで相当の影響をうけているので、それも記していきたいと思います。

皆さんも、まだまだ大変ですが、どうぞご自愛ください!

ポジティブ呼吸法!

 

ワークライフバランスは自分で!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

子供を海外の大学に入れる方法(4)<うれしいお知らせ>

今日はうれしい報告があります。

長男のニュージーランドでの大学進学が決まりました!

狙っていたオークランド大学の経済学部への進学が決まりました!

本人が一番うれしいでしょうが、親としても本当にうれしい限りです。

日本の大学に全て落ちて悔しい涙を親に見せてから約1年半、本人が自分で行くと決めてから渡航したニュージーランドでした。

元々海外の大学に興味があり、親としても出来る限り支援することを決めて臨んできました。

ニュージーランドの大学に入学するには、日本からの学生の場合には必ず半年から1年程度の準備期間が必要になります。

英語や大学のでの学習の方式に日本と相当な違いがあるからです。

しかし、大学入学試験というものはなく、大学に入るための最低限の学習能力を備えるための予備校で勉強する必要があるのです。

長男はその予備校に1年通い、今回無事に大学入学の基準に達することが出来ました。

しかし、この1年の間には様々な苦難がありました。

中学の頃にスイスでインターナショナルスクールに通った経験とその自信から、ニュージーランドでも余裕と高をくくって、夢を持って飛び出した日本。

その先には数々の予想をしない苦労が長男を待ち受けていました。

ホームステイ先とうまくなじめず、5回も移り変わったこと。

犯罪は少ないと思っていたニュージーランドで財布をひったくりにあったこと。

事前に優遇を受けていたオークランド大学の準備の最短コース(半年)を落として、さらに半年の補習を受ける事になったこと。

そして、コロナ・・・

初めての海外での生活をこうした逆境を苦しみながら乗り越えて、晴れてオークランド大学に入学することが出来た長男を今は誇りに思います。

欧米の大学は、日本に比べて入学は容易で、卒業が難しいと一般的に言われます。

しかし、それは欧米人の話であって、日本人が欧米の大学に入るのは英語や勉強の仕方を準備する期間が必要であり、実質浪人と同じような期間が必要です。

そして、この道を選んだ長男の決断は、彼の人生の大きな岐路であり、これから彼の歩む人生の道について深く実感していることでしょう。

私は、長男が自分で選んだ道を良かったと思い、そして親としては最大限バックアップして世に送り出そうと思います。

オークランド大学は、学部にもよりますが経済学部は3年で卒業できます。

その間、猛勉強が必要であり、長男もその覚悟は決めているようです。

コロナでこの1年間は帰国出来ずに、大学や予備校もオンライン授業が続き、ホームステイ先で外に出られずに勉強していたようです。

たまに、精神的に不安定になることが良くあり、電話でも何時間も話し合ったことも何度もでした。

一人での海外生活を成り立たせて、その上で勉強を頑張るというのは、やはり改めて振り返って考えると、凄いことをしていたのだなと思うのです。

今は、長男を褒めてあげたいですし、これからも常に「ポジティブ」に苦難にも立ち向かってほしいと思います。

長男のここに至る苦労もこれから少しづつアップしていきたいですし、長男の大学での奮闘も親目線ですが、今後載せていきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!

 

 

ポジティブ呼吸法!

 

ワークライフバランスは自分で!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

子供を海外の大学に入れる方法(3)

あなたはご自分の子供の能力に期待し過ぎてはいませんか?

自分の子供に対して、自分かそれ以上に能力があるはずだ、と先入観を抱いていませんか?

私もその一人でした。しかも結構ずっとの間でした。

親バカ以外の何者でもないのかもしれません。しかし、親として子供に色々な意味で期待はかけたくなるものです。

そうした期待が子供にとってはどれだけ負担になっていることか、そのせいで本来伸ばせる能力が押さえつけられてしまっていたことか。

悪い方に考えたくはないし、親は子供の生き方に責任を持つ以上、何かしら親の価値観も必要です。

日本においては受験が高学歴から待遇の良い社会に入るためのステップである以上は、そこに身を投じて、その中で勝ち残っていく必要があります。

私は、自分の子供にはその中で自然にその道に行けるものと、漠然と考えていました。

妻は、もっと現実派で、今の受験事情は我々が経験してきた時とは違っていることを察知し、現代にあった教育を受けさせるために高額な塾に幼いころから通わせました。

しかしながら、良い塾、高い塾に通わせていれば子供は頭が良くなるのではありません。

子供に人生の生き方を真剣に見せて学ばせてあげられるのは親だけです。学校の先生や塾の先生も大切な師匠ですが、生き方の基盤は親が示すのです。

その生き方の基盤をどれだけ親が与えて、人間形成の土台があるかがその後の勉強の過程にも大きく響く事になるのだと思っています。

さらに、親からの教えをスポンジの様に吸収する子供と、嫌々ながら吸収しようとしない子供では、結果は明らかでしょう。

多くの場合、この関係をどのように築くかが子供の成長にも大きく影響していると思います。

私の場合は、子供に対してもっとこうしてあげたら良かったとかの反省の日々です。周囲の親の成功事例が羨ましいですし、どうしてそうできなかったのだろうと後悔がたくさんあります。

私には1男1女おりますが、二人とも大学受験は全敗してしまいました。その結果もあって今海外の大学の予備課程に入学しました。

今まさに、この選択に向けて私も妻も全力で子供たちの支援に取り組んでいます。

幼いころ十分に子供にしてあげられなかった親からの教育を、今一緒になって取り戻すような感じです。

そして、そのためには親も一生懸命勉強や資金の手当てに奔走しなくてはいけません。

その先に何があるのかわかりませんが、私たちはそれが子供将来だけではなく、新たな日本の教育のあり方にも一石を投じられるものになるつもりでやっています。

これから、これまでの子供の教育の過程と、海外の大学に入るまで、そしてその後の過程を描いていきたいと思います。

 

丹田呼吸法で健康を維持する方法を紹介

 

ワークライフバランスは自分で!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

子供を海外の大学に入れる方法(1)

お子さんを持つ親御さん。日本の教育に不安がありませんか?

自分の子供が将来日本で安定した収入を得て行くことが出来ると思いますか?

コロナ禍で就職希望上位にいた航空会社も多額の負債を抱え、バイトを探すという何が起こるかわからない世の中に、あなただけではなく、あなたの子供をどう育てたいですか?

日本の教育の改革が叫ばれていますが、遅々として変わらない教育システムに業を煮やす方も多いと思います。

私も日本の教育システムへの将来への不安を大いに感じている一人であり、自分の二人の子供を現在欧米の大学への進学に向けて奮闘しているところです。

日本の教育の最も悪いところは「大衆迎合」であると思っています。これは何も教育に限った事ではありませんが、とかく日本は右に倣えが好きな民族です。

大衆のコンセンサスを制度化し、それを規律として社会に馴染ませていく事が良しとされています。日本は調和の取れた単一民族と言われるように、一律であることのスタイルが染みついて好きな民族だと思われます。

しかし、世界は様々な多様性がもはや標準です。自分の生き方は敷かれたレールではなくなりつつあります。自分で先の見通しを考えながら、自分で自分の人生のストーリーを描き進んでいく「生きるための自分自身の船頭能力」が必要になっています。

こうした力は今の日本の教育システムでは、残念ながら望むべくもありません。教科書をひたすら暗記し、塾の教材と試験テクニックを習得するのに一日の大半をかけて受験生の人生を過ごした結果、大学入学のテクニックは万全となるかもしれませんが、人生の海原を漕いでいくには如何に幅が狭いかと思わざるを得ません。

日本の教育システムを糾弾するつもりはないのですが(実際はせざるを得ませんが)、日本には日本の事情もあります。それはまた追々述べていきたいと思います。

しかし、こうした現実から自分の子供をどう育てていくか?

私は、幸運な事に、自分の子供たちを早くから海外の経験をさせてあげることが出来ました。そして、大学は海外の学校を目指してもらいたいと思っています。

そのための、親子の体験と様々な想い、障害、苦労などをご紹介していければと思います。

更新は不定期になるかと思いますが、これからの日本の社会にも深く関わってくることでもあるので、是非とも情報共有出来ればと思います。

丹田呼吸法で健康を維持する方法を紹介

 

ワークライフバランスは自分で!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」