50台から呼吸法⑫季節の変わり目に呼吸法

梅雨も間近のジメジメした季節になってきました。私の最も嫌いな季節が近づいて来ており空色と一緒で憂鬱な気分です。

コロナでマスクもしなくてはいけないので、益々息苦しく不快さも増します。

年を取ると季節の身体への影響がより大きく効いてくる気がします。特に気温差は身体に堪えますね。

また、最近では気圧の差で頭痛となる気象病も出るようになってきました。特に、妻は気圧差を敏感に感じるようです。今日も頭が痛いとずっと言っていました。

特に今日は低気圧が近づいてくることで気圧が下がり、かつ前日の夏日から一転気温が下がったことにより、身体が冷たくなってしまったようで、その二重の影響が頭痛に結びついたようです。

そんなこんなで、妻は今日は中々頭痛がおさまらず、せっかくの日曜日でしたが、マッサージに行ったりしてみたりしてました。

50になると、これに加えて更年期による体調不良のことも疑ってしまいます。そして、コロナもありますね。もはや、何が原因なのかよくわからない状況です。

こんな時にこそ、普段からの呼吸法で活力だけは保つようにしています。今日は、私も自分で丹田呼吸法を気づいた際に何度か実践していました。

皆さんももしかしたら、この時期特に体調不良が起こりやすいという方も多いかもしれません。

そこで、今回は実際に普段から体調を維持するための丹田呼吸法についてご紹介出来ればと思います。

言葉だけでは中々わからないかもしれませんが、動画等で今後ご紹介することも念頭に置きながら、まずはここでご紹介します。

1.心構え

呼吸法は日々意識して行ってください。言わずもがなかもしれませんが、呼吸法は一回やっただけでは全く意味がありません。常日頃、時間を取って、あるいは気が付いたときに、自分でペースを決めて意識的にやることをお勧めします。そのペースは自分でやりやすいようで結構です。ストレスにならないようにすることが肝要ですね。

2.実践呼吸法

実際に丹田呼吸法をやってみましょう。難しいことはないのですが、慣れるまでは時間がかかると思います。以下の基本ステップを実践してみてください。

① 身体をリラックスさせて、自分の身体に意識を向ける。この時、姿勢は立っても、座っても、寝ていてもいいです。楽でリラックスできる自分だけの時間を確保してみてください。

② 姿勢を正す。身体に意識をもっていき、次にそのまま丹田に意識を持っていきます。そうすることにより、姿勢を正そうとする意識が出てきます。そのまま姿勢を正します。この時に、身体の力は抜いたままです。肩の力を抜き、自分の意識を下半身に下げるようなつもりになるといいでしょう。

③ ここから呼吸です。まずは吸います。鼻から吸います。口から吸うのはやめましょう。口呼吸の悪影響は色々ありますが、ここでは割愛します。そして、出来るだけ自然に無理せず。普通に吸ってください。その時に、一つだけやることがあります。下腹に吸い込むような意識で丹田に意識を集中して、下腹をふくらませてください。丹田に吸った息を溜める感覚です。実際に吸った息は肺に入りますが、丹田に意識を集中して下腹を膨らませることで横隔膜が下がり、肺に十分空気が入ります。大体時間的には3-5秒程度でしょうか。自然に吸う際の目安としてください。決して限界まで吸うのではなく、いつもの呼吸のように自然に吸うのを意識して行う感じです。

④ 吸ったら一度息を止めます。これも自然に。あまりわざとらしくするよりも自然にすっと止めてください。2-3秒です。下腹は吸った後のまま膨らんでいます。

⑤ そして、次に吐く息です。今度は口から吐きます。息を吐く際には口を少しすぼめる感じでゆっくりと長く吐けるようにします。これもリラックスして。あまりわざとらしく強調してやらない方がいいです。そして、吐く際には、今度は丹田を中心として下腹部からゆっくりと吐き出す感覚です。丹田に意識を持っていき、息を下腹部から吐き出すように細く長く吐いていきます。およそ8-10秒程度でしょうか。これも個人差があるかと思います。出来れば、ある程度下腹部を引っ込めていく感じがいいと思います。ただ、これもあまり極限まで吐き切るよりも、自然と長く吐いて、吐き切る限界の少し手前でやめておく方がいでしょう。

⑥ さて、息を吐いた後はどうでしょう?何か自分で変わったことがありますか?少しすっきりしたりしませんか?あるいは、姿勢が良くなってませんか?効果は感じられなくても、色々な気付いた事がいくつかあるかと思います。私は、その気付きが大事だと思っています。効果はすぐには感じられませんが、気付きがあると次の行動への指針となります。丹田呼吸法は効果のためでもあると同時に気付きのための方法だと私は思っています。

どうでしょう?この呼吸法を実際に、数回でいいので毎日何度か実践してみましょう。出来れば癖になるように習慣化してみた方が良いです。それにより色々な普段の生活への気付きが出てくると思います。

私は、この呼吸法を毎日気が付いた際に行ってきています。既に10年以上続けています。その結果何が劇的に変わったという訳ではありませんが、普段大きな病気もなく、また、ちょっと身体の調子がおかしいとか、そういう体調の変化にも敏感になり、それについてはどうしたら良いかを考えるようになりました。

また、体調だけではなく、自分の仕事の事や家庭の事、さらには将来の事なども前向きに考えられるようになったと言ってもいいかと思います。気付くことにより、行動が出来るのです。

例えば、私にとっては通勤電車が呼吸法のきっかけとなったわけですが、漫然と通勤電車に乗って、嫌々ながら苦痛に耐えながら通勤していたのですが、この呼吸法を通勤電車で行うことによって、仕事の事を前向きに考えるようになりました。自分でこうしてやろうとか、こうしたらうまくいくのではないか?と考えるようになったのです。これは大きな呼吸法の効果だと思うのです。

他にも、色々な場面で呼吸法は役に立ちます。それは皆さんが感じてみることに期待したいと思います。

50台という人生の節目においても、呼吸法は大事だと思います。色々な人生における前向きな気付きを与えてくれると思います。

ライフスタイルを改善する呼吸法!

ワークライフバランスは自分で!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

腰痛予防に呼吸法をお試しあれ

梅雨が長引いていますね。あなたの体調はいかがですか?身体が重くないですか?

私自身も50を過ぎた身体ですので、最近は徐々に体調管理に必要以上に気を遣うようになりました。

ここ数日、私は体調があまり思わしくなく、ずっと寝たり起きたりの日々でした。人間ですから調子が悪くなる日もありますよね。ただ、なるべくそうした調子が悪い状態にはなりたくなりですし、なったらなるべく早めに解消したいですよね。

なんとなく調子が悪くて元気が出ない。天候のせいかもしれないし、あるいは疲れかもしれない、もしかしたら病気なのかもしれません。あなたは、そうした際にはどのように予防や解消を行っていますか?

私の予防や改善方法は、なんと言っても「睡眠」です。疲れや体調不良にはまずは睡眠で改善できるかどうかお試しすべきです。もし、1週間経っても睡眠を十分とっているはずなのに不調が続くようであれば、病気を疑った方がいいでしょう。

コロナ禍の第二波が来ているので、もしかしたらコロナの可能性もありますね。手洗い、マスク、栄養補給、などの対策は十分にとる事も必要ですね。

さて、今日は日ごろから提唱させていただいています呼吸法について、一つ腰痛予防のための呼吸法をお伝えしたいと思います。

腰痛は中年以降の代表的な持病の一つですが、最近では若年層にも広がりつつあります。運動不足やデスクワークなどで現代社会ではもはや当たり前の持病になりつつありますね。

私も、30代においてぎっくり腰をやって以来、腰には最新の注意を払っています。腰になるべく負担をかけないような動作や姿勢を心がけていまし、体重管理にも気を使っています。

ただ、歳を重ねるとどうしても無理が効かない時に無理をしなければならなかったり、仕事で責務ある重労働もたまにあります。そうした場合にはどうしてもペースが狂い腰にも負担が自然をかかっていきます。

そうした状況においても、私はある一つの行動だけ癖をつけるようにしています。それが「呼吸」です。忙しくて普段の生活リズムと違う時、自分の時間がうまく取れない時など、「呼吸」だけは意識しており、特に腰に対しては呼吸により制御をしようと心がけています。

どのように制御するかというと、最も基本的なところでは、仕事している際にも丹田を意識した呼吸をことあるごとに実践して、それと共に姿勢を意識し、身体のある部分だけに余計な負担をかけないように自己調整しています。

これは難しい様に聞こえますが、実際には慣れると自己チェック機能として良く働きます。姿勢チェック、呼吸チェック、肩腰などの身体のこわばりチェック、などが可能となります。

あなたにも是非実践してもらいたいと思っていますが、そのきっかけとして、一つ分かりやすい例をご紹介します。

例えば、あなたが財布を落としてしまって拾う時、この時に丹田を意識した呼吸を行ってみてください。よく屈んで物を拾う時には呼吸が止まっている場合があります。それを意識して丹田に集中しながら呼吸を意識して物を拾うのです。

これが腰痛の予防になります。これを意識して行うようになれれば、物を持ったり、あるいは単に立ったりするときや、ある動作を行う際にも丹田を意識出来る様になります。

腰痛に悩まれている方は、是非とも実践してみてください。

あと、当然ですが、自分自身で意識高く行う食事管理や、適度な運動やストレッチも大切ですね。

梅雨明けしたら、今度は暑い夏がやってきます。コロナも中々終息しませんし、自分の体調だけはなんとか自分でうまく管理していきたいものですね。

 

 

梅雨時期の呼吸法にも最適!

 

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

今年の6月から8月のエルニーニョ予報

6月に入って少しづつ熱い日も続く様になってきました。湿気も出てきて、そろそろ梅雨の季節の到来も感じられてきます。

今年はコロナで生活スタイルも変わらざるを得ない状況ですが、季節は相変わらず巡ってきますので、梅雨に伴う局地的な豪雨などにも気を付けて行かなければいけませんね。

今年の夏が暑いのか涼しいのか、台風が多いのか少ないのか、などの大まかな季節的な傾向を知るのにエルニーニョが起こるのかどうかがあります。

ご存知の方も多いと思いますが、エルニーニョとは、太平洋の東寄りの熱帯域(南米ペルー沖合)の海面水温が平年に比べて高温になることです。高温になると様々な平年とは違う影響が世界各地に現れてきます。一般的に、エルニーニョになると、日本は夏は冷夏、冬は暖冬になる傾向があります。

ラニーニャとは、逆に太平洋の東寄りの熱帯域の海面水温が平年に比べて低温になることです。太平洋西側は高温となります。一般的に、ラニーニャになると、日本は夏は猛暑、冬は厳冬になる傾向があります。

太平洋の赤道付近の海面の水温や高度、そして大気の循環は密接に関係しています。平年の状態では、海面水温はインドネシア付近の太平洋の西側が暖かく、ペルー沖合の東側は海の深層からの湧昇により低くなります。

このため、インドネシア付近では暖水により雨雲が多く発生し上昇気流が発生し低気圧を形成し、逆に東のペルー沖は冷たい海面のために下降気流が起きて高気圧となります。このため太平洋の赤道付近では大きな流れとして上空は西風、海面付近は東風の流れになります。この東と西のシーソーの様な差を南方振動と言います。

しかし、何かしらそのバランスが崩れると、海面水温や風の強さに差が出てきます。これが平年とは違う偏差としてのエルニーニョとラニーニャの発生になります。南方振動とエルニーニョによる海面水温と風や気圧などの平年からの偏差の発生を見るために、エルニーニョ南方振動(ENSO)という言葉が良く使われます。

参考1:気象庁のエルニーニョ・ラニーニャの解説

参考2:エルニーニョ発生時の日本の天候の特徴

さて、今年の予報を世界気象機関(WMO)が5月25日に発表しました。それによると、今年の6月から8月にかけてのエルニーニョの発生状況などについて、以下の解析結果となっています。

太平洋の熱帯地域は2019年7月からエルニーニョ現象はなっていない

2019年10月から2020年4月までの海面水温は若干平年値よりも高かったが、5月以降は平年並みに戻った。

モデル予測と専門家の意見によれば、2020年7月から8月にかけてENSOが起こらずに済む確率は60%程度とのこと。

ラニーニャの起こる確率は30%程度とのこと。

エルニーニョの起こる確率は総じて10%程度とのこと。

これを見ると、今年は平年の状況で収まりそうということが予想されます。日本は猛暑でも冷夏でもなく平年並みになりそう、という大まかな予想が立てられます。

参考3:気象庁のエルニーニョ予報

普段私たちは天気予報で3日程度先の天気を気にしますが、今年の夏が暑くなるのか、冬が寒くなるのかは、あまり気にしません。

しかし、段々と気候変動の影響が大きくなってくると今年の夏はどうなるのだろう?という心配が早くから頭をもたげてくると思います。

そして、今年は特にコロナの影響で夏の過ごし方も考えていかないといけません。また、災害の多い日本は6月からは洪水のシーズンです。気候変動でもはやこれまでの常識を覆す大雨や洪水、土砂災害は毎年の様に発生しています。

我々一般人は、こうしたいつわが身に降りかかるとも限らない災害に対してどのように備えればよいのでしょうか?

やはり、それは先を見据えた可能な限りの対処を行っていく事ではないでしょうか?そして、そのためには情報とデータが必要です。日々の天気予報はもちろんのこと、こうした長期的なデータの一般人レベルでの活用もこれからは必要になってくると思われます。

そして、そのためには必要なデータや情報を使いやすい形で、様々な媒体で公開していく取り組みが重要になってきます。

しかしながら、日本は意外にもそうしたデータや情報を扱う仕事に昔から不得意なのです。欧米はもちろん先んじていますが、韓国や台湾などは情報やサービスのIT化は日本よりも進んでいます。

データや情報を公開するためにはポリシーを変える必要があります。ポリシーを変えるためには制度を変えなくてはいけません。この制度を変えるという調整が日本は時間がかかるのです。

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

テレワークのストレス解消に!自分管理のための書!