気候変動データ(平年値)のアップデート

最近は気候変動の話題が真っ盛りですが、気候が変動していることはどう測っているのでしょうか?

専門家でなくても、何かを基準としてそこから気温が上がっているのか下がっているのかを測る事が必要なこと位はわかるかと思います。

良く「何年前と比較して」と言う形で過去の気温や降水量などと比較されますよね。その際に、「平年値」と言う言葉を聞いた事があるかと思います。

平年値とは「その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されるとともに、その地点の気候を表す値として用いられています。」(気象庁ホームページより)という定義になっています。

また、平年値は30年間の気温、降水量、日照時間、積雪の深さ、風向、風速、湿度、気圧などの平均値としており、これまで1981~2010年の観測値による平年値を使用していました。

そして、ちょうど今年は平年値を更新する年にあたり、1991~2020年の観測値による新しい平年値が作成されました。この平年値は5月19日から使用されます。天気予報で耳にする季節予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなるのです。

こうした定義は国連の世界気象機関(WMO)で定められており、参加各国に1991年~2020年を新たな平年値として採用するように呼び掛けています。欧米でも同じように新しい平年値が採用されています。

Updated 30-year reference period reflects changing climate

温暖化が急速に進む状況において、世界各国が平年値を最新にアップデートすることが必要になってきます。また、平年値をアップデートするだけではなく、過去の平年値との比較も行っていく必要があります。

パリ協定では、「産業革命以前(1850年~1900年)に比べて世界の平均気温を2度以上に上げない、可能な限り1.5度以内に抑える」、という至上命題がありますので、全世界における基準に則った観測データの維持管理と平年値のアップデートが大変重要になるのです。

最近では、観測技術やIT技術の発展によって、観測データの即時処理や大量解析を可能としています。

こうした大量の観測データの取り扱いが容易になってくれば、長期のデータのトレンドを比較が可能になっていきます。例えば、下の図はアメリカの1901年から2020年までの気温の平年値の変化具合を表しています。明らかに平均気温の上昇となっていることがわかります。

米国の平年値の更新について(米国海洋大気庁NOAA)

一方で、日本の平均気温は長期的にみて上昇しており、1980 年代後半から急速に上昇しています。その背景には、温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化による長期的な昇温傾向と数十年周期の自然変動の影響があると考えられています。地点によっては都市化も影響していると考えられているようです。

降水量は多くの地点で10%程度多くなるようです。降雪量は冬の気温上昇の影響などによって、多くの地点で少なくなるようです。また、さくらの開花について、ほとんどの地点で1~2日程度早くなるようです。

日本の平年値の更新について(気象庁)

ますます、地球の監視が大切になっている中で、日本も自国のモニタリングだけではなく、世界の気候監視に目を向けつつ、自国への影響をしっかりと把握していくことが必要ですね。

ライフスタイルを改善する呼吸法!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

ワークライフバランスは自分で!

 

 

アジアモンスーンの変動による洪水被害の拡大

九州では梅雨の梅雨前線により線状降水帯が発生し、集中豪雨による洪水被害が続いています。

近年は「観測史上初」とか、「過去50年以内に例を見ない」などという表現が多く出てくる程の異常な降水量であり、地元の方々も経験したことのない大雨がここ数年続いているようです。

通常、降水量は目的別に1時間雨量、3時間雨量、12時間雨量、24時間雨量、振り始めからの積算雨量、という形で目的別に使い分けられます。

例えば、都市のゲリラ豪雨では30分から1時間程度の集中豪雨ですので1時間雨量が使われます。

普通夏の午後によくある雷雨で大体1時間で20~50mm以内ですが、これでいわゆるどしゃ降りの雨というものになります。1時間50mmを超えると、低地での浸水やがけ崩れの危険が高まります。

今回の九州の豪雨の場合、梅雨前線により形成される積乱雲が、同じ場所で次から次へと生成しては消えていくパターンとなっており、1時間でも50mmを超える雨量ですが、それが3時間以上で観測史上1位の降水量となっている場所が多いのです。

1時間でも50mmを超えるのに、それが何時間も続くほどの降水量になると土砂災害の危険や、河川の増水や氾濫の危険度も増してきます。実際に、九州のみならず全国で84河川で氾濫が確認できているとのことです。

なぜ、近年この時期に大雨が降る様になったのでしょうか?このメカニズムは「アジアモンスーン」というアジアにおける水と大気の循環系によって解明が進められています。

アジアモンスーンとは、インド洋からインドを抜けてチベット高原、中国を抜けて東端となる日本までを含む季節風変化のメカニズムです。

梅雨の季節になると、インド洋などの南の海と大陸の温度差が大きくなり、海上からの湿った空気が大量に大陸に流れ込みます。そして、その湿った空気が中国を抜けてはるか東の日本まで運ばれてくるのです。

アジアモンスーンのメカニズム図

©Zhanqing Li, et al

詳しい説明は専門書がたくさんありますから避けますが、この季節風による湿った空気が例年よりも大量に入ってきて、なおかつ北からの季節風と衝突して積乱雲を形成します。近年このアジアモンスーンの変化が大きくなっているのがわかっています。

今回、世界気象機関(WMO)によると、日本だけではなく、中国やインドでも洪水被害が起きている事が報告されています。インドでは北部にかけて最高レベルの洪水警戒が出ています。中国では6月から揚子江流域で洪水被害が多発しており、数百万人に影響が出ています。

気候モデルによると大気中のCO2濃度が増えると、地球上において強い雨の頻度が増え、弱い雨の頻度が減る、という予測を立てています。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、特にこのアジアモンスーンの地域では今後の降水量変化予測として増加傾向にあるとしています。

実は、このアジアモンスーンの地域にはおよそ世界の人口の約60%が住んでいるとのこと。今後洪水被害が増加するとなると世界的にも深刻な状況になっていくかもしれません。

国内においては、「気候危機」の状況がようやく浸透し始め、自治体レベルでの対策が開始されています。こうした洪水被害に対する治水対策などはもはや「気候変動対策」として地域レベルでの動きになっています。

自然科学の分野でのこうした気候危機のメカニズムが解明されていますが、その科学の解明の成果が我々一般の生活にどう生かされるかが今問われていると思います。

IPCCの活動はまさにそうしたものでありますが、まだまだ一般への認知度や分かりやすさという観点で難が多いと思います。科学や研究の成果を分かりやすく誤解のない様に誰にでも説明できる機能が重要であり必要だと思っています。

参考文献

Aerosol and monsoon climate interactions over Asia

気象庁ホームページ

 

 

梅雨時期の呼吸法にも最適!

 

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

今年の6月から8月のエルニーニョ予報

6月に入って少しづつ熱い日も続く様になってきました。湿気も出てきて、そろそろ梅雨の季節の到来も感じられてきます。

今年はコロナで生活スタイルも変わらざるを得ない状況ですが、季節は相変わらず巡ってきますので、梅雨に伴う局地的な豪雨などにも気を付けて行かなければいけませんね。

今年の夏が暑いのか涼しいのか、台風が多いのか少ないのか、などの大まかな季節的な傾向を知るのにエルニーニョが起こるのかどうかがあります。

ご存知の方も多いと思いますが、エルニーニョとは、太平洋の東寄りの熱帯域(南米ペルー沖合)の海面水温が平年に比べて高温になることです。高温になると様々な平年とは違う影響が世界各地に現れてきます。一般的に、エルニーニョになると、日本は夏は冷夏、冬は暖冬になる傾向があります。

ラニーニャとは、逆に太平洋の東寄りの熱帯域の海面水温が平年に比べて低温になることです。太平洋西側は高温となります。一般的に、ラニーニャになると、日本は夏は猛暑、冬は厳冬になる傾向があります。

太平洋の赤道付近の海面の水温や高度、そして大気の循環は密接に関係しています。平年の状態では、海面水温はインドネシア付近の太平洋の西側が暖かく、ペルー沖合の東側は海の深層からの湧昇により低くなります。

このため、インドネシア付近では暖水により雨雲が多く発生し上昇気流が発生し低気圧を形成し、逆に東のペルー沖は冷たい海面のために下降気流が起きて高気圧となります。このため太平洋の赤道付近では大きな流れとして上空は西風、海面付近は東風の流れになります。この東と西のシーソーの様な差を南方振動と言います。

しかし、何かしらそのバランスが崩れると、海面水温や風の強さに差が出てきます。これが平年とは違う偏差としてのエルニーニョとラニーニャの発生になります。南方振動とエルニーニョによる海面水温と風や気圧などの平年からの偏差の発生を見るために、エルニーニョ南方振動(ENSO)という言葉が良く使われます。

参考1:気象庁のエルニーニョ・ラニーニャの解説

参考2:エルニーニョ発生時の日本の天候の特徴

さて、今年の予報を世界気象機関(WMO)が5月25日に発表しました。それによると、今年の6月から8月にかけてのエルニーニョの発生状況などについて、以下の解析結果となっています。

太平洋の熱帯地域は2019年7月からエルニーニョ現象はなっていない

2019年10月から2020年4月までの海面水温は若干平年値よりも高かったが、5月以降は平年並みに戻った。

モデル予測と専門家の意見によれば、2020年7月から8月にかけてENSOが起こらずに済む確率は60%程度とのこと。

ラニーニャの起こる確率は30%程度とのこと。

エルニーニョの起こる確率は総じて10%程度とのこと。

これを見ると、今年は平年の状況で収まりそうということが予想されます。日本は猛暑でも冷夏でもなく平年並みになりそう、という大まかな予想が立てられます。

参考3:気象庁のエルニーニョ予報

普段私たちは天気予報で3日程度先の天気を気にしますが、今年の夏が暑くなるのか、冬が寒くなるのかは、あまり気にしません。

しかし、段々と気候変動の影響が大きくなってくると今年の夏はどうなるのだろう?という心配が早くから頭をもたげてくると思います。

そして、今年は特にコロナの影響で夏の過ごし方も考えていかないといけません。また、災害の多い日本は6月からは洪水のシーズンです。気候変動でもはやこれまでの常識を覆す大雨や洪水、土砂災害は毎年の様に発生しています。

我々一般人は、こうしたいつわが身に降りかかるとも限らない災害に対してどのように備えればよいのでしょうか?

やはり、それは先を見据えた可能な限りの対処を行っていく事ではないでしょうか?そして、そのためには情報とデータが必要です。日々の天気予報はもちろんのこと、こうした長期的なデータの一般人レベルでの活用もこれからは必要になってくると思われます。

そして、そのためには必要なデータや情報を使いやすい形で、様々な媒体で公開していく取り組みが重要になってきます。

しかしながら、日本は意外にもそうしたデータや情報を扱う仕事に昔から不得意なのです。欧米はもちろん先んじていますが、韓国や台湾などは情報やサービスのIT化は日本よりも進んでいます。

データや情報を公開するためにはポリシーを変える必要があります。ポリシーを変えるためには制度を変えなくてはいけません。この制度を変えるという調整が日本は時間がかかるのです。

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

 

テレワークのストレス解消に!自分管理のための書!