気候変動データ(平年値)のアップデート

最近は気候変動の話題が真っ盛りですが、気候が変動していることはどう測っているのでしょうか?

専門家でなくても、何かを基準としてそこから気温が上がっているのか下がっているのかを測る事が必要なこと位はわかるかと思います。

良く「何年前と比較して」と言う形で過去の気温や降水量などと比較されますよね。その際に、「平年値」と言う言葉を聞いた事があるかと思います。

平年値とは「その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されるとともに、その地点の気候を表す値として用いられています。」(気象庁ホームページより)という定義になっています。

また、平年値は30年間の気温、降水量、日照時間、積雪の深さ、風向、風速、湿度、気圧などの平均値としており、これまで1981~2010年の観測値による平年値を使用していました。

そして、ちょうど今年は平年値を更新する年にあたり、1991~2020年の観測値による新しい平年値が作成されました。この平年値は5月19日から使用されます。天気予報で耳にする季節予報や天候の解説等で用いている各種平年値が新しくなるのです。

こうした定義は国連の世界気象機関(WMO)で定められており、参加各国に1991年~2020年を新たな平年値として採用するように呼び掛けています。欧米でも同じように新しい平年値が採用されています。

Updated 30-year reference period reflects changing climate

温暖化が急速に進む状況において、世界各国が平年値を最新にアップデートすることが必要になってきます。また、平年値をアップデートするだけではなく、過去の平年値との比較も行っていく必要があります。

パリ協定では、「産業革命以前(1850年~1900年)に比べて世界の平均気温を2度以上に上げない、可能な限り1.5度以内に抑える」、という至上命題がありますので、全世界における基準に則った観測データの維持管理と平年値のアップデートが大変重要になるのです。

最近では、観測技術やIT技術の発展によって、観測データの即時処理や大量解析を可能としています。

こうした大量の観測データの取り扱いが容易になってくれば、長期のデータのトレンドを比較が可能になっていきます。例えば、下の図はアメリカの1901年から2020年までの気温の平年値の変化具合を表しています。明らかに平均気温の上昇となっていることがわかります。

米国の平年値の更新について(米国海洋大気庁NOAA)

一方で、日本の平均気温は長期的にみて上昇しており、1980 年代後半から急速に上昇しています。その背景には、温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化による長期的な昇温傾向と数十年周期の自然変動の影響があると考えられています。地点によっては都市化も影響していると考えられているようです。

降水量は多くの地点で10%程度多くなるようです。降雪量は冬の気温上昇の影響などによって、多くの地点で少なくなるようです。また、さくらの開花について、ほとんどの地点で1~2日程度早くなるようです。

日本の平年値の更新について(気象庁)

ますます、地球の監視が大切になっている中で、日本も自国のモニタリングだけではなく、世界の気候監視に目を向けつつ、自国への影響をしっかりと把握していくことが必要ですね。

ライフスタイルを改善する呼吸法!

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」

ワークライフバランスは自分で!

 

 

北極周辺が暑い!

最近では、気候変動による温暖化のニュースは途切れる事がありません。

ロシアのシベリア地域では、長期の卓越した熱波によりこれまでにない火災が発生しています。そして大量の温室効果ガスが同時に排出されています。それと同時にロシアの北極沿岸では、大規模な海氷が融解しているとのこと。

ノルウエイのスバルバード島にある人間が住む最北端の町ロングイールビュエンでは、7月25日に観測史上最高となる21.7度を記録しました。ノルウエイの気象局によると、この地の例年7月の平均気温は5.9度とのことだそうです。

今年1月から6月のシベリアの気温は平年より5度も高く、6月は10度も高かったようです。

シベリアのベルホヤンスクでは今年の6月20日に38度という、ロシアの気象水文局が1885年に観測を開始して以来の最高気温を記録しました。この熱波によりシベリアの針葉樹林では火災が多く発生しました。

©World Weather Attribution

図(シベリア地域の気温の比較):「2020年1-6月の平均気温」と「1981年から2010年の平均気温」の差、赤色が濃い程気温が高い変化であることを示す。

この長期の熱波の原因は、気象的な視点で見ると広大なブロッキング高気圧とジェット気流が北向きにシフトしたことにより暖気が流れ込んできたことによるものです。

しかしながら、気候学的にはこの現象は単なる一過性のものとしては扱われにくく、気候学者たちは人類の人為起源による気候変動の影響が関わっていると指摘しています。

下の図は、欧州宇宙機関(European Space Agency)のセンチネル衛星と呼ばれる地球観測衛星画像から得られた林野火災の状況のスナップショットです。多くの火災による煙が立ち上り、その煙が広大な地域に拡散していることがわかります。

©ESA

ロシアの連邦林野局によりますと、今回の火災でおよそ3百万ヘクタールが影響を受けたと報告されています。また、火災の幅は800kmにも及び、その北端は北緯71.6度まで及んでおり北極海沿岸の8kmまで迫っているとのことです。

また、この立ち上った煙は拡散して、有毒な大気汚染物質を周辺地域はもちろんのこと、大気の流れにのって地球規模で拡散させていきます。

さらに、6月のシベリアでの森林火災だけで56メガトンの二酸化炭素が放出されたという見積もりが報告されました。

シベリア地域を中心とした煙の拡散状況(動画)

また下の図は、欧州の研究機関が推定した、北極域における野火による二酸化炭素の排出量を推定した年毎のグラフですが、2019年だけで既に記録が更新されているのですが、2020年はそれを大きく上回る排出量となっています。

©Copernicus/ECMWF/EC

こうした事実が積み重なっていくと、今後2050年には、現在よりも気温が最低でも0.5度、最高で5度は上昇することが予想されています。

ちなみに、この排出量はどうやって算出したかと言うと、これだけの広大な火災を地上で計測するのは難しいので、人工衛星を使って延焼面積を測定し、そこから温室効果ガスの排出量を推定しています。

このように、気候変動による温暖化が進むと、森林火災⇒煙による大気汚染⇒二酸化炭素や地中からのメタンなど更なる温室効果ガスの排出海氷面積の減少⇒日射吸収の増大⇒海面温度上昇⇒生態系の変化(シロクマの絶滅危機)、など多岐に渡る影響が出てきます。

 

ところで、我々は気候変動を語る際に、このような負の連鎖が地球のどこかで日々起こっている事を、事実としてどの程度知っているでしょうか?

気候変動問題の場合には予測による意思決定には大きな権力が動くため、必ず肯定派と懐疑派がおり、客観的な事実と情報を定量的に把握することが重要となります。

気温や排出量、森林面積、海氷面積などの地球の診断には、人工衛星や気象観測網、森林調査、海洋観測船などの様々な測定器が使用されます。

これらの高価な測定器から得られるデータと情報を蓄積していき、品質管理をしっかりとして、研究者や一般に公開し、データ解析を行い、そららを様々な研究者同士で是非を議論し、最終的に一般や政治家に届けられます。

上記の過程の内で、少しでも不備がありデータの変更や改ざんがあると議論はあらぬ方向に行きます。

上記で書いた「56メガトンの排出量」ですが、これは実はまだ欧州の研究機関が発表した数値に過ぎません。例えば、アメリカの研究者は反対するかもしれませんし、分析手法によっては違う数値が出てくる可能性もあります。

気候変動の問題は、条約の交渉も重要ですが、それの基礎を支える現在と将来の予測に関するデータと情報の信頼性をどのように国際的にコンセンサスを得るのかも大きな問題です。

また、こうした観測のデータは大量に時間的に空間的に分解能高く取得できれば、それだけ精度が良い現状を把握できるだけではなく、モデルに組み込む事によって将来の予測の精度が上がります。

気象予報では、3日後の天気予報は8割以上の確率で当たる様になってきました。それはモデルの手法の向上と共に観測データの高分解能化、高精度化によるものです。

将来的に、気候変動予報が出来て気温が50年後に何度上がるか、信頼できるようになればと思います。それにはまだまだ研究も技術もデータも足りないのです。

参考情報

世界気象機関(World Meteorological Organization)

欧州宇宙機関(European Space Agency)

 

 

夏本番も呼吸法で乗り切ろう!

意識を変えて家で仕事しましょう!

 

あなたも情報発信を始めてみませんか?

情報発信ページを簡単に作成できるツール「カラフル」